どうも、ナカムラです。
最後は“大泉洋”に、騙される!の
キャッチコピーで
2018年度本屋大賞にノミネートされた
騙し絵の牙
を読んでみました。
出版業界にとって新しい試み
ざっくり内容を触れると
出版業界の不況に伴う雑誌の廃刊の嵐で
その問題に抗う男の執念の物語。
出版不況の現実や編集者と作家の関係性、
映像化に向けた戦略、雑誌づくりの進め方など、
出版業界の内情がウラまで分かりやすく描かれています。
自分が編集長を務める雑誌を存続させることに奮闘する主人公を、
大泉洋の姿に重ねながら最後まで一気に読めて
本をあまり読み慣れてない人にもとっつきやすい
仕事は人脈で、
人と人がつながって見た事がないもの生まれ、
雑誌に魂が宿る。
数多くの作家と苦楽をともにし
企画を形にしていくことで作家と一緒に成長していき、
編集者は出版文化の財産になるといった
アツい書き手の思いが伝わってくるそんな一冊です。
また、表紙に大泉洋の写真を
主人公にあてがって持ってくる
映像化前に予定キャスティングを
見せていく方法ってなかったと思います。
出版社の新しい取り組みですね、
商業的な匂いを感じてしまいますが
これはこれで話題にはなりやすいし
一部の固定ファンは少なからず
購入を見込めるので出版業界からしても
実験的にやっていることが感じ取れるわけです。
大泉洋が嫌いな人には、苦手な作品
前のくだりにつながりますが、
もともと映像化も踏まえた作品だからか
本の表紙も、大泉洋。
これでもかといわんぐらいに
大泉洋
少しネタバレにはなるけど
最初のロブスターのくだりやバリカンを使った
捌きは想像しながら笑ってしまえるし
どうしても、表紙にも飾られているせいか
読み進めていてもこの大泉洋感は抜けていかない。
彼を知っていれば、
彼のイメージで主人公を脳内再生してしまうだろうし
逆に楽しめれば、周りの登場人物も
この人はだれがキャスティングされるかとか
考えながらわくわくして読み進めることができる。
なので、大泉洋が苦手な人にはあまり
好まれないだろうな
出版業界の光と影、主人公の光と影
本が売れず斜陽産業となりつつある出版業界の話が長くて、
思わせぶりな題名のことも忘れがちになるんですが、
エピローグで大きく話を転換させて
一気に引き込むプロットは脱帽。
物語が進むに連れて、
この光と影が如実に表されてきます。
エピローグでタイトルの
意味がようやく明らかになってくるんですが、
主人公という人間がなぜ編集者になったのか、
個人的には最後まで読み応えがあって
ネタバレになってしまうので詳しくは書きませんが
主人公の行動についての正義か悪かっていうのは
読み手に考えさせるように投げさせているなー
という印象です。
話も面白いですが
サラリーマンとしての生き方にも
一石を投じている部分もあって
自分でビジネスを作っていく力を
養っていかんとあかんよといった
サラリーマンが悪いといっているわけではなくて
これからの時代、自分だけの武器を持てという
メッセージも込められていると感じました。
大泉洋が苦手でない人で
本好きの人には読んで損はしない作品ですよ
大泉洋が好きな人には、
読んだら面白い作品だと思います(笑)